ペット可の賃貸物件で退去費用が高いのはなぜ?相場と対策も解説!
住まいを借りたあとに犬や猫などを飼いたいときは、ペット可の賃貸物件を探すのがひとつの方法です。
しかし、ペット可の賃貸物件は退去費用が多くかかる傾向にあるため、入居前の段階から対策を考えておきたいところです。
そこで今回は、ペット可の賃貸物件だと退去費用が高い理由にくわえ、相場と対策も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
ペット可の賃貸物件だと退去費用が高い理由
ペット可の賃貸物件で退去費用が高くなりやすい理由は、以下のとおりです。
物件の修繕が必要
退去費用が高くなりやすい主な理由として、ペットの飼育による傷みを修繕する必要があることが挙げられます。
室内で犬や猫などを飼うと、壁・床・柱などに傷が付くことがあるでしょう。
また、室内に漂うにおい、ペットの排泄物による汚れなども、物件の傷みに含まれます。
ペットによる傷みには修繕が求められ、結果として退去費用が高くなってしまいます。
ペットによる傷みに特別な配慮はない
退去費用が高い理由は、ペットによる傷みに特別な配慮がないことも挙げられます。
たとえペット可の賃貸物件でも、退去の時点で室内に傷やにおいなどがあるのはNGとされます。
犬や猫などの飼育が許可されている理由は、空室対策であるケースがほとんどです。
ペットが付けた傷やにおいなどが不問とはされないため、入居後には物件を大切に使う必要があります。
原状回復費用の負担割合は、一般的な使用で生じる損耗や経年劣化がオーナー、故意や過失による傷みは入居者とされるのが目安です。
故意や過失による傷みには、結露を放置して生じたカビやシミ、手入れが不十分で付いた油汚れなどがあります。
ペットの飼育で付いた傷やにおいなどは、故意や過失による傷みに含まれます。
そのため、ペットの飼育で物件が傷んでいれば、退去費用がかさむ可能性が高いのです。
部分的な修繕が難しいことがある
物件に多少の傷みが見られても、問題の箇所だけを修繕できるなら、費用を抑えられるかもしれません。
しかし、実際には、1面や1室単位で修繕が実施される傾向にあります。
部分的な修繕が難しいのは、修繕箇所と周囲で色ムラなどが出てしまい、不自然な見た目となりやすいからです。
結果として広範囲での修繕が必要となりやすいのは、退去費用がかさむ主な理由のひとつです。
敷金償却の規定がある
上記以外の理由には、敷金償却の規定が挙げられます。
敷金償却とは、原状回復でかかる実費に関わらず、敷金から一定額を修繕費用などとして差し引くことです。
ペット可の賃貸物件は、入居後に生じる傷みが激しいことを見越し、敷金償却の規定を定めているケースがあります。
償却される金額は、ほとんどのケースで家賃1か月分です。
敷金償却の規定があると、たとえ物件をきれいに使っていても、敷金のうち一定額は戻ってきません。
物件の状態に関わらず、退去時に一定の支払いを求められる可能性には、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約での必要書類とは?印鑑証明書・住民票・収入証明書を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
ペット可の賃貸物件における退去費用の相場
ペット可の賃貸物件では退去費用が高いため、資金は事前に用意したいところです。
資金を不足なく用意するには、退去時の修繕費用の相場を押さえる必要があります。
修繕の内容に応じた相場は、以下のとおりです。
フローリングの張り替え
傷が付いたフローリングは、部分的な修繕が難しい傾向にあり、全面の張り替えとなるのが一般的です。
修繕費用の相場は、場所によって変わります。
6~10畳の居室なら、約10万円~18万円かかるのが相場です。
一方、キッチンや廊下ならそれぞれに約8万円、トイレなら約6万円、洗面所なら約9万円がかかります。
傷が付いてしまった場所に応じて、おおよその費用を判断しましょう。
壁紙の張り替え
壁紙もフローリングと同じく、部分的な張り替えが難しいものです。
どこかに傷や汚れが見られると、1面を張り替える形となりやすいため、費用には注意しましょう。
6~10畳の居室なら、約4万円~7万円かかるのが相場です。
一方、キッチン・トイレ・洗面所・廊下・玄関なら、それぞれに約4万円かかる傾向にあります。
柱の修繕
柱では部分的な修繕が可能であり、1か所あたりで費用が請求されます。
傷がいくつも付いており、それぞれで修繕をおこなうと、費用がかさむ点に注意が必要です。
修繕費用の相場は、浅い傷なら約2万円、浅くとも長い傷なら約3万円、深い傷なら約4万円です。
なお、ペットの尿によるシミの修繕なら、約5万円かかります。
脱臭クリーニング
部屋に染み付いたにおいに対しては、脱臭クリーニングがおこなわれます。
においの理由がペットにあると、費用は入居者の負担とされるため注意が必要です。
費用の相場は、主に物件の間取りで変わります。
ワンルームや1Kでは約2万円~5万円、1DKや1LDKでは約4万円~6万円、2DKや2LDKでは約4万円~9万円かかります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期費用はいくらかかる?敷金や礼金・仲介手数料について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
ペット可の賃貸物件における退去費用対策
ペット可の賃貸物件でも、早くから対策を講じれば、将来の退去費用を抑えられる可能性があります。
入居前の段階から確認したい退去費用対策は、以下のとおりです。
カーペットを設置する
床の傷を防ぐ対策には、カーペットの設置が挙げられます。
床の上にカーペットがあれば、犬や猫などが室内を走り回っても、あまり傷が付きません。
また、ペットがトイレ以外でおしっこをしてしまったときに、シミの発生を防げることがあります。
なお、防音性能の高いカーペットを選べば、ペットの足音が響きにくくなって一石二鳥です。
賃貸物件での騒音対策をあわせておこないたいなら、カーペットの防音性能を意識してみましょう。
いずれにしても、カーペットを設置するときは、汚れにくいものを選ぶことが大事です。
汚れやすいものだと、ペットのにおいが染み付く原因になりかねません。
丸洗いができるものを選べば、汚れやにおいのリスクが下がって安心です。
ペットの爪をこまめに切る
ペットが床や柱などに傷を付けてしまう理由のひとつは、爪にあります。
爪が伸びていると室内が傷付きやすくなるため、飼い主のほうでこまめに切っておきましょう。
爪を切る頻度は、犬なら1か月に1回、猫なら2~3週間に1回が目安です。
また、爪を切るときに少し短めにしたり、爪先を丸くしておいたりすると、傷の防止につながります。
保護フィルムを設置する
ペットによる傷の対策のひとつに、保護フィルムの設置が挙げられます。
壁に保護フィルムを設置しておくと、犬が噛みついたり、猫が爪とぎをしたりしても、傷をある程度防げます。
ただし、賃貸物件では、保護フィルム自体が壁を傷付けないように注意が必要です。
粘着シートによるものだと壁紙を傷付けやすいため、静電気によって固定するものがおすすめです。
最初からあった傷みは記録しておく
賃貸物件には前の入居者がおり、最初から室内に傷や汚れが多少見られるケースがあります。
最初からあった傷や汚れなどは、退去時に問題とされません。
しかし、最初からあったものだと証明できなければ、修繕費を請求されるおそれがあります。
自分の責任ではない傷や汚れなどで退去費用が高くならないよう、最初からあったものは、入居の時点でしっかり記録しておくことが大事です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の築年数の違いについて!築古・築浅それぞれのメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ペット可の賃貸物件だと退去費用が高い理由には、物件の修繕が必要、ペットによる傷みに特別な配慮はない、部分的な修繕が難しいことがあるなどが挙げられます。
金額は修繕の内容によって異なり、フローリングの張り替えなら、6~10畳の居室で約10万円~18万円かかるのが相場です。
対策としては、カーペットや保護フィルムを設置する、ペットの爪をこまめに切る、最初からあった傷みは記録しておくなどが有効です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む

住まいるショップ メディア編集部
安佐北区を中心に、新築や築浅の物件、ペット飼育可能な物件など多様な賃貸物件を取り扱う住まいるショップは、地域に根ざした豊富な実績を誇ります。長年の経験を活かし、お客様のライフスタイルやご要望に合わせた住まいをご提案しています。
住まいは日々の生活の基盤であり、安心して暮らせる環境づくりを何より大切に考えております。そのため、細やかな相談対応と誠実なサポートを心掛けております。
コラムでは、安佐北区の賃貸市場に関する最新情報や、物件選びのポイントをわかりやすくお伝えしています。住まいに関する疑問や不安をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆さまの快適な暮らしのお手伝いができれば幸いです。