賃貸物件の内見でのチェックポイントは?時間帯や持ち物も併せて解説

賃貸物件の内見でのチェックポイントは?時間帯や持ち物も併せて解説

気になる賃貸物件を実際に見られる機会が内見ですが、どのようにチェックすると良いのか不安に感じてはいらっしゃいませんか?
内見では、便利な持ち物を用意しておいたり、確認しやすい時間帯に見学したりすることが、自分に合ったお部屋選びにつながってきます。
そこで今回は、内見に役立つ便利な持ち物や、見学におすすめの時間帯、内見時に確認しておきたいポイントを解説します。

賃貸物件の内見!採寸や撮影に便利な持ち物

賃貸物件の内見!採寸や撮影に便利な持ち物

間取り図などで気になった賃貸物件は、内見で確認して検討することができますが、物件のサイズ感や見学した情報を記録できるとお部屋を決める際の参考になります。
まずは、物件をしっかり確認するために役立つ、内見時に持参したい持ち物について解説します。

多機能に使えて便利な「スマートフォン」

賃貸物件の内見時に、さまざまな用途で活躍してくれる持ち物がスマートフォンです。
駅や周辺施設までの距離がわかる地図アプリや、方位を確認できるコンパスアプリなど、充電切れさえ気を付けておけば、1つで何役もこなす便利な持ち物といえます。
目で見てわかりにくい床の傾きも、アプリを用いれば計測することが可能です。
また、時間帯が遅い場合や、まだ電気が通っていない場合などでも、スマートフォンが懐中電灯の役割も果たしてチェックしやすくなるでしょう。
写真や動画で撮影しておくと、気になる賃貸物件を自分の目線で比較検討することもできます。

お部屋の採寸に役立つ「メジャー」

賃貸物件のお部屋に入居すると、さまざまな家具家電を配置することになります。
内見時には、手持ちの家具や家電のレイアウトを想定しながら見学することも多いため、すぐに採寸できるメジャーを持ち物に入れておくと便利です。
入居後に使いたい手持ちの家財道具が決まっている場合には、内見の前にその家具や家電のサイズを測っておきましょう。
お部屋でレイアウトする位置を想定して、イメージをつかみやすくなります。
家具や家電を新調する際には、内見時に住空間の計測をしておけば、広さにあわせて適したアイテムを購入できます。
計測は、お部屋の縦横にくわえて、設備や柱によって凹凸がある部分なども、チェックしておくことがおすすめです。
搬入時を想定してドアや通路の幅、忘れがちな冷蔵庫や洗濯機置き場のサイズも、メジャーで測っておきたい場所です。

筆記用具と図面のコピー

内見の持ち物に含めておきたいものに、筆記用具と見学する物件の図面も挙げられます。
図面のコピーは、不動産会社に頼んでおくと、用意してもらえます。
この2つの持ち物があれば、メジャーで細かい部分を計っても、その場で分かりやすく記録に残しておくことが可能です。
ドアの内開きや外開きといったメモや、実際に見学した感想も、物件ごとに図面にまとめて書き込めて、後から見直す際にも便利です。

採光や治安の確認に重要!賃貸物件の内見に適した時間帯

採光や治安の確認に重要!賃貸物件の内見に適した時間帯

気に入った賃貸物件の室内や周辺環境を確認するために、適した時間帯はあるのでしょうか。
ここでは、賃貸物件の内見でおすすめの時間帯と、その理由について解説します。

基本は午前中が理想的

賃貸物件の内見は、基本的には早めの時間帯からスタートすることがおすすめです。
午前中は、ほかの見学希望者がいない可能性も高く、日当たりの確認もしやすいです。
物件によっては、以前の入居者の退去後、電気を止めているケースもあります。
そのような場合でも、午前中からお昼過ぎごろの時間帯であれば、照明がなくても、室内の隅々まで確認がしやすくおすすめです。
とくに、冬の時期には日没が早いため、賃貸物件の実際の日当たりを見るには、早めの時間帯が適しています。
理想的な時間帯は午前中といえますが、日没前の夕方までに済ませておくと良いでしょう。
また、内見にかかる一般的に所要時間は、1物件につき30分ほどが目安です。
内見したい賃貸物件が複数あるケースなど、1日に数か所を見学することも珍しくありません。
予約の際には、適した時間帯を選択するとともに、気になる物件を同時に予約しておくと、スムーズに内見しやすいでしょう。

夜間の内見もおすすめの理由

賃貸物件のお部屋探しでは、入居者の状況も気になるポイントです。
気になる賃貸物件の室内だけでなく、入居者の様子も確認したい場合には、夜間の内見もおすすめといえます。
ほかの入居者が在宅している時間帯に内見することにより、上下階や隣室からの生活音なども確認しやすいです。
夜間の内見時には、懐中電灯の代用としてスマートフォンも役立ちます。
また、夜間の内見に訪れた際には、物件だけでなく周辺の様子もチェックしておくと良いでしょう。
内見の際に、治安や近隣の騒音の有無などを確認できれば、安心して入居できるかどうかの判断基準になります。

快適な賃貸物件を見極める!内見でのチェックポイント

快適な賃貸物件を見極める!内見でのチェックポイント

内見したい賃貸物件が複数ある場合でも、確認しておきたいポイントを押さえておくと、効率良く、的確なチェックができるでしょう。
ここでは、賃貸物件の内見時に、確認しておきたいポイントを解説します。

日当たりや風通し

実際に、賃貸物件を訪れて確認できる内見では、日当たりや風通しの具合は確認したいポイントです。
窓からの日当たりは、室内の明るさを確保するために大切なだけでなく、洗濯物を干す際にも役立ちます。
冬の時期には、お部屋のあたたかさにも影響します。
内見の際には、方位磁石なども活用し、窓の向きや採光の状態を確認しましょう。
窓の位置は、採光だけでなく風通しにも重要です。
窓と窓が一直線にあると、間取りは風通しが良いことが多く、湿気がたまりにくいと、ダニやカビの発生を抑制することにも役立ちます。
見学時に、窓を開けて、通風の状況をチェックしてみることもおすすめです。
また、周囲の高い建物などで、日光や風通しが遮られていないかもチェックポイントです。

汚れや傷

以前に入居者がいた賃貸物件の場合、床や壁紙など、すでに汚れや傷がないかも確認しておきたいポイントとなります。
目で見て判断できる汚れや傷のほかにも、においもチェックします。
たとえば、室内で喫煙する方が住んでいた場合、退去後も、においやヤニの後が残っているケースもあるためです。
賃貸物件は気に入っているものの、著しい汚れやにおいが気になるケースでは、壁紙の交換などが可能かについて尋ねてみるのも良いでしょう。

水回り

賃貸物件での快適な生活を送るためのポイントとして、内見で確認してきたい部分が、水回りです。
スムーズに家事をするためには、実際に入居したときを想定しながら、キッチンや浴室、トイレなどの水回りの動線を確認します。
料理を頻繁にする方であれば、キッチンでは設備もチェックしておきたいポイントでしょう。
たとえば、コンロは持参が必要か、備え付けかのほか、調理台の高さ、冷蔵庫の配置場所や収納スペースの大きさなどを確認しておくと役立ちます。
また、浴室や洗面所、トイレなどは、カビが発生しにくいこともポイントになるため、換気のしやすいさも見ておくことがおすすめです。

まとめ

賃貸物件の内見では、メジャーや筆記用具を持参してメモをしておくと、家具の配置を考えながら検討する際に役立ちます。
予約する際には、早めの時間帯だと日当たりなどが確認しやすいですが、入居者の様子などを確認したいときには夜間の見学もおすすめです。
内見当日は、窓を開けたときの風通しや調理台の高さなど、実際に現地で確認することにより、安心して自分にあった賃貸物件が選びやすくなるでしょう。