賃貸物件で一人暮らしにかかる費用とは?家賃の目安や貯金するコツをご紹介
就職や転勤などを機に、賃貸物件で一人暮らしを始めようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
賃貸物件で一人暮らしを始める際は、家賃や生活費がどのくらいかかるのか目安を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、賃貸物件で一人暮らしをする場合の家賃と生活費の目安や、貯金のコツをご紹介します。
賃貸物件での一人暮らしをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での一人暮らしに必要な費用①家賃
賃貸物件で一人暮らしをする場合、どのくらいの家賃がかかるのでしょうか。
ここでは、家賃の目安をご紹介します。
一人暮らしの家賃相場
一人暮らしの家賃の目安は、手取り収入の1/4から1/3程度といわれています。
つまり、手取り収入が20万円の場合は5~7万円程度というわけです。
しかし近年は手取りの1/4から1/5程度に抑える方も増えており、収入に対しての家賃割合が低くなってきています。
一人暮らしは、基本的に自分の収入が頼りで、毎月の収入から食費などの生活費や家賃を支払っていかなければなりません。
一人暮らしの支出平均を見ると、家賃を除いた1か月あたりの支出額は10万を超えています。
そのため、家賃はほかの支出を考慮しながら決めることが大切です。
間取り別の家賃相場
一人暮らし向けの賃貸物件は、1R、1K、1DK、1LDKと種類が豊富にあります。
家賃はおよそ3~10万円台まであり、選択肢の幅が広いのが特徴です。
また、家賃は住む地域や駅までの距離といった立地によって異なります。
そのほか、建物の構造や築年数、間取り、設備など、さまざまな要素に左右されるため、間取りごとの家賃相場は一概には言えません。
基本的には、面積が広ければ広いほど、築年数が新しければ新しいほど、家賃が上がります。
賃貸物件で一人暮らしをする際にかかる初期費用
賃貸物件で一人暮らしをする際に、押さえておきたいのが「初期費用」です。
初期費用とは、賃貸物件を契約する際にかかる費用のことです。
おもな初期費用として挙げられるのが敷金・礼金で、これらは大家さんに対して支払います。
敷金は、一般的に家賃の1か月が目安で、これは退去するときの原状回復費用に充てられます。
礼金も敷金と同様に家賃1か月分が目安ですが、これはお礼の意味で支払う費用のため、返金されることはありません。
このほか、不動産会社を介して賃貸物件を契約した場合は、仲介手数料も発生します。
仲介手数料は家賃1か月分が上限と定められており、基本的には上限額を請求されるでしょう。
初期費用に含まれる費用の多くは家賃を基準にして計算するため、家賃が高くなればなるほど初期費用の負担も大きくなります。
初期費用の金額を抑えるためにも、収入に合った家賃の賃貸物件を選ぶことが大切です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での一人暮らしに必要な費用②生活費
賃貸物件で一人暮らしをする際は、家賃のほかに生活費がどのくらいかかるのか目安を知っておくことも大切です。
生活費とは、水道光熱費や食費、交際費などを指し、一人暮らしでは毎月10万円以上必要だとされています。
ここでは、一人暮らしに必要な生活費の項目ごとの目安をご紹介します。
生活費の目安①水道光熱費
水道光熱費は、電気やガス、水道を使用した際にかかる費用です。
水道光熱費の平均は、一般的には月1万円前後とされています。
毎月必ずかかる費用であるため、年間をとおして計算すると大きな金額となります。
とくに、夏場はエアコン、冬場は暖房器具の使用により、電気代が高くなるでしょう。
生活費の目安②食費
一人暮らしでかかる食費の目安は、およそ3~4万円だとされています。
一人暮らしでは自炊をする方よりも外食をする方が多い傾向があるため、生活費における食費の割合が高くなりがちです。
生活費の目安③通信費
通信費には、スマートフォンや携帯電話、インターネットの利用料などが含まれます。
現代の一人暮らしでは欠かせない固定費のひとつだといえるでしょう。
通信費の目安は、毎月1万~1万5,000円程度です。
生活費の目安④交際費
交際費は、同僚や友人との食事や飲み会にかかる費用を指します。
交際費の平均額は、毎月1万円程度です。
イベントや記念日の有無によって変動しやすい費用であり、イベントが続く時期は家計を圧迫することもあるでしょう。
生活費の目安⑤雑費
雑費は、旅費交通費や医療費、冠婚葬祭、被服費など、不定期に支出する費用を指します。
雑費には予備費としての意味合いもあり、1か月の目安は3万円程度です。
結婚式など急な出費もあるため、ある程度余裕を持たせて予算を組んでおく必要があるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での一人暮らしには費用がかかる!貯金するコツ
一人暮らしには費用がかかりますが、何かあったときに備えて、ある程度貯金をしておくことは大切です。
最後に、生活費を節約しながら貯金するコツについてご紹介します。
貯金額を決める
なかなか貯金ができない方は、家賃や生活費を支払ったあと、余ったお金があれば貯金に回そうと考えている傾向があります。
しかし、それでは、いくらたってもお金がたまることはないでしょう。
いつまでにいくら貯金しようという明確な目標がない、クレジットカードの引き落とし額を把握していないなども、貯金ができない方の特徴です。
貯金ができる方の多くは貯金の目標額を決め、収入からまず貯金する金額を確保して、残りを生活費に回しています。
そこで、貯金するのにおすすめな方法が「先取り貯金」です。
先取り貯金は、給与が入ったら先に貯金用のお金を口座に移す方法を指します。
毎月同じ金額を積み立てられる自動積立を利用すれば、給料日に自動的に引き落とされるため、確実に貯金できます。
ただし、貯金を増やしたいからと最初から大きな金額を貯金してしまうと、生活が苦しくなってしまうため注意が必要です。
貯金の相場は、手取りの10%が目安です。
つまり、手取りが20万円の場合は、2万円の貯金から始めるのが良いでしょう。
ただし、これはあくまでも目安のため、家賃や生活費を考慮しつつ貯金額を決めることをおすすめします。
生活費を節約する
家賃と貯金額が決まったら、あとは残りのお金でどう生活していくか考えなければなりません。
月々の支出を減らすためには、生活費を見直すことが大切です。
食費は外食ではなく自炊をしたほうが安く済ませることができますが、一人暮らしでは購入したほうが安く済むメニューもあります。
食材を購入して自炊したほうが安いのか、総菜を購入したほうが安いのか、見極めることが大切です。
水道光熱費や通信費は、契約会社や契約プランを見直してみましょう。
生活スタイルに適したプランに変更したり、スマートフォンを格安SIMに変えたりすると、月々の出費を抑えることができます。
一人暮らしの貯金額の平均
2019年の金融広報中央委員会の調査によると、年収300万円未満で一人暮らしをしている方の年代別の平均貯金額は下記のとおりです。
●20代:約54万円
●30代:約173万円
●40代:約242万円
●50代:約566万円
●60代:約863万円
就職したばかりの方が多い20代の平均貯金額は54万円ですが、年代が上がるごとに貯金額が上昇していることがわかります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で一人暮らしをする際の家賃は、手取り収入の1/4から1/3が目安です。
一方で、光熱費や食費、交際費、通信費などを含む生活費は、一人暮らしの方で月10万円以上かかるといわれています。
一人暮らしをしながら貯金をする場合は、目標とする貯金額を手取りの10%に設定し、生活費を見直すところから始めましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む