賃貸経営で注意すべきトラブルは何がある?事例や対策方法を解説
賃貸経営のなかで悩みの種となりやすいのが、入居者によるさまざまなトラブルです。
これから賃貸経営を始めるならば、どのようなトラブルが起こり得るかを確認するのがおすすめです。
そこで今回は、賃貸経営でよくあるトラブル事例として、家賃滞納・騒音・ゴミ出しの3点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸経営のトラブル事例①:家賃滞納
入居者による家賃滞納は、賃貸経営で避けたいトラブルです。
実際にどのように家賃滞納が発生するかとともに、防止策・対処法をチェックしましょう。
家賃滞納トラブル事例
家賃滞納が発生する背景には、大きくわけて2つのパターンがあります。
1つ目は、失業・休業・景気悪化などの理由によって、毎月の家賃の支払いが困難になるものです。
このような事情は、入居者にしてみれば、払いたくても払えない状況といえます。
賃貸経営において、こうした入居者の家賃滞納が続くと、経営状況の悪化につながることが注意点です。
とくに、景気悪化で複数の入居者が同時に家賃滞納した場合、適切な対処が必要になります。
家賃滞納トラブルのもう1つのパターンとして挙げられるのは、入居者に支払える能力がありながらも、支払う意思がないものです。
こちらも、そのまま放置するのではなく、早めに対処することが大切です。
家賃滞納トラブルの対処法
賃貸物件のオーナーとして実行できる対処法には、いくつかの種類があります。
初めての家賃滞納であれば、部屋を訪れてどのような状況かをヒアリングし、口頭で簡単に支払いを催促すると良いでしょう。
不在が多かったり、簡単に済ませたかったりするならば、電話で事情を確認したうえで、支払いの催促をしてみてください。
訪問・電話など口頭での催促に応じない場合、より強い督促をおこなう必要があります。
まずは、入居者に対して、書面による正式な家賃支払いの督促をおこないます。
書面での督促にも応じない場合であれば、内容証明郵便での督促をおこない、指定した日までの入金を待ちましょう。
最終的には、家賃の支払いがなければ、賃貸借契約を解除し、退去してもらう旨の警告をおこなうのが一般的です。
賃貸物件のオーナーとして、これ以上の対応が困難だと判断した場合、弁護士・司法書士といった法律の専門家に相談するのがおすすめです。
家賃滞納トラブルの防止策
実際に家賃滞納トラブルが発生してしまうと、賃貸物件のオーナーにかかる負担が大きくなります。
そのため、家賃滞納を発生させない防止策を知ることが大切です。
具体的な防止策として挙げられるのは、賃貸借契約前の入居審査の厳格化です。
賃貸経営では、空室による収益悪化を防ぐために、入居審査をゆるくしたいと考えることがあります。
しかし、入居審査をゆるくしてしまうと、結果的に家賃滞納トラブルが発生しやすくなることは注意点です。
入居者に家賃を支払う能力が十分にあるか、連帯保証人に同様の能力があるかなどを見極めましょう。
入居者の家賃支払い能力に不安がある場合は、家賃保証会社の利用などを検討するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約での必要書類とは?印鑑証明書・住民票・収入証明書を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸経営のトラブル事例②:騒音
賃貸経営をしていると、入居者同士の争いが起きることがあります。
入居者同士のトラブルとして発生しやすい騒音について、内容と対処法を見てみましょう。
騒音トラブル事例
賃貸物件で騒音トラブルが発生する背景には、家族構成や生活時間の違いなどがあります。
コストを抑えて建てられた賃貸物件は、壁や床の厚みが十分とはいえないものがあり、上下左右の入居者がお互いの騒音によるストレスを抱えやすい場合があります。
賃貸物件で発生する騒音トラブルの事例として挙げられるのが、子どもが走り回る音です。
小さな子どものいるファミリーが2階より上の階に住んでいると、走り回る音が階下へ響きやすくなります。
階下に住む入居者は、子育て中といった事情を最大限配慮するものの、毎日長時間の騒音が発生した場合は、トラブルに発展することがあります。
騒音トラブルの対処法
騒音に悩まされている入居者は、騒音の原因となる入居者に対して、すぐに注意することはほとんどありません。
まずは、賃貸物件のオーナーに対して、騒音が発生して困っているなどの苦情を申し立てるのが一般的です。
こうした苦情を受けた場合、放置してしまうと、オーナーに対して損害賠償を請求される場合があります。
したがって、騒音の苦情を受けた段階で、適切な対処をおこなうことがポイントです。
賃貸物件のオーナーは、掲示板またはや各戸へ配る手紙などを通じ、騒音トラブルに対する注意喚起をおこないましょう。
また、掲示板や書面での呼びかけにより、ほかの世帯からも情報が寄せられるので、それをもとに騒音トラブルの範囲を把握しましょう。
そして、騒音トラブルを解決に導くためには、当事者に話を聞いたうえで、改善を依頼することになります。
ただし、直接、騒音元となっている入居者に話をする場合には、苦情を申し立てた方の名前を出さずに、騒音が起きてしまう事情などを丁寧に確認することが重要です。
それにより、騒音そのものを防ぐことは困難ですが、騒音問題が大きなトラブルになる前に手を打てるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期費用はいくらかかる?敷金や礼金・仲介手数料について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
賃貸経営のトラブル事例③ゴミ出し
ゴミ出しに関連するトラブルは、住んでいる方にとって大きなストレスになります。
ゴミ出しでどのようなトラブルが発生するのか、どのようにトラブルに対処するかを確認しましょう。
ゴミ出しトラブル事例
ゴミ出し関連のトラブル事例としてよくあるのが、決められた曜日・決められた時間を守らないといったものです。
賃貸物件のなかには、24時間ゴミを出せるところがありますが、小規模なアパートなどであれば、ゴミの種類ごとに出せる曜日が決まっているのが一般的です。
また、複雑なゴミ分別ルールを知らず、危険物・不燃ゴミなどの出し方に問題があり、トラブルになることは珍しくありません。
さらに、入居者以外の近隣住民が不法投棄をしていたり、引っ越していった方が間違った方法でゴミを放置していたりした場合、住んでいる方から不満が出てトラブルになることがあります。
ゴミ出しで問題が発生した場合には、入居者から賃貸物件のオーナーに対して苦情が寄せられるので、適切な対処を心がけましょう。
ゴミ出しトラブルの対処法
ゴミ出し関連のトラブルが発生した場合、まずは掲示板にゴミ出しルールを守るよう、注意喚起の貼り紙をしてみましょう。
この貼り紙では、ルール違反を見かけたら連絡してほしいことや、状況によって共益費を値上げすることなどを記載するのがおすすめです。
入居者以外の近隣住民による不法投棄が疑われる場合であれば、防犯カメラの設置などが有効な対処法です。
ゴミ出しトラブルの防止策
ゴミ出しトラブルを防ぐには、ゴミ出しルールの周知をおこなうのがおすすめです。
収集日時をわかりやすいポスターにして掲示したり、定期的に各戸へ案内を配ったりすると良いでしょう。
また、入居者のなかに日本語が得意ではない方がいる場合は、日本語以外での案内を作成することがポイントです。
賃貸物件のオーナーとして、さまざまな事情を持つ入居者に配慮しながら、トラブルを防ぐ方法を考えてみてください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の築年数の違いについて!築古・築浅それぞれのメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸経営では、家賃滞納トラブルについて、具体的な事例と対処法を知ることが大切です。
また、騒音などがもとになって入居者同士のトラブルに発展することがあるため、掲示板・手紙などを活用した被害範囲の特定が必要になります。
そして、ゴミ出し関連のトラブルについては、ルールの周知や防犯カメラの設置が有効な対処法です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
安佐北区の賃貸物件一覧へ進む